
看板というのは、通常じっくり見てもらえるものではなく、数秒しか見られない広告です。
この「数秒間」で認識できる情報というのはかなり限られてきます。看板のデザインや掲載内容を考える際に、数秒間しか見られないことを踏まえて伝えるべき情報を整理する必要があります。
看板で伝えるべき情報は「何を診られるクリニックか?」
医院前の看板や広告を目的とした野立て・駅看板の場合、通常最も伝えなければいけない情報は「何を診られるクリニックか?」ということです。当たり前に感じるかもしれませんが、この原則が守られていない看板が意外と多くあります。
例えば、ある泌尿器科の先生が、「泌尿器科」という科目は受診するのにためらいがあるだろうと考え、クリニック名を「ウロロジークリニック」としました。看板にも大きく「○○ウロロジークリニック」と目立つように掲載しましたが、開院して1年が経過しても1日15人程しか患者様が来ませんでした。
そこで当社にご相談いただき、看板をリニューアルすることを決心されました。
看板には「頻尿・残尿感・前立腺がんの検診」と何を診ることができるかを大きく掲載しリニューアルしました。
すると反響はすぐに表れました。看板の施工が完了した際に歩いていた女性が
「すごいわかりやすくなったわね!ここ何のクリニックかわからなかったのよー!すごいよくなった!」
と話しかけてこられました。
また翌日には新規の患者様に「最近開院されたんですか?」と聞かれたそうです。
結局その泌尿器科様は看板リニューアル後3ヶ月で1日の平均患者数が20名増加されましたが、本当に看板の掲載内容が患者数に大きく関わるというわかりやすい事例だと思います。
クリニックの名称の中に診療科目が入っているケースも多くあると思いますが、その場合も、診療科目を大きくしたり、色を変えたりして、少しでも読みやすく、見つけやすい状態にすることをお勧めします。
患者様は自分の症状が何科で診てもらえるかわかっていない
泌尿器科だけでなく、もちろん内科などの場合も診療内容を詳しく載せた方が良いです。医院名看板の他にも、診療内容を紹介する看板に「発熱や咳などの体調不良全般」や「糖尿病治療」など対応している内容を具体的に書くことをお勧めします。
なぜなら当社で内科に関して一般の方がどんな疑問を持っているかマーケティング調査を行った際、1,000件の回答中最も多かったのは「自分の症状が内科で診てもらえるものかわからない。何かへ行けばいいのか」という疑問だったためです。
例えば「喉が痛いけれど、内科に行けばいいの?呼吸器科に行けばいいの?それとも耳鼻咽喉科?」や「お腹が痛いけれど、内科と消化器内科どっちに行けばいいかわからない」などです。
医師にとっては、当たり前の事も患者様にとっては、わからない事だらけである場合が殆どです。当たり前と思う事も丁寧に看板に掲出する事で、患者様との接点を増やす事ができます。